皮膚の腫瘍(できもの)
- 単純黒子(ほくろ)
- 皮膚の腫瘍
- 疣贅・皮膚繊維種(いぼ)
- 粉瘤(おでき)
- 稗粒腫
- 脂肪種
- アクロコロドン(スキンタッグ)
- 脂漏性角化症(老人性シミ)
など
耳は通常、人の頭の横に沿った状態です。しかし、立ち耳の場合は、顔に対して耳が横に突出する状態になっています。
対耳輪という軟骨が弱く、未発達であるため、折れ曲がるせいで耳を頭側へ寝かせることができず、このような症状が現れます。
※画像の赤丸にある、Y字型の軟骨が対耳輪です。
症状は、耳が横方向に出っ張ることです。
立ち耳の治療法は、手術か保存療法です。
小さい子供であれば、テーピングなどによる保存療法を行う場合もあります。
生後 4 週間以内に治療をはじめると治りやすいです。
(当院ではテーピング指導は行っておりません。)
成人の方の立ち耳であれば、局所麻酔を使用した日帰り手術を行います。
手術方法としては、耳の裏側から切開し中の軟骨を矯正する方法がよく用いられます。
ただし、術後の耳の形に若干の左右差ができたり、耳が再び立ってしまったりすること(再発)もあります。
当院で立ち耳の施術をされた方の症例写真を頂けます。
症例の説明、費用、副作用/リスクなどをご覧いただけます。当院で施術をお考えの方はぜひご参考にしてください。
耳介形成術(耳介軟骨形成を要するもの)
耳介後面を切開して、耳介軟骨の後面を剥離し、糸をかけて矯正して対耳輪の突出形態を形成する術式です。
この症例の詳細を見る耳垂形成術
W形成術やZ形成術で瘢痕を切除し、縫合します。ひきつれやくびれがおきないようする術式です。
当院は、立ち耳の治療を行っております。お気軽にご相談ください。
恵比寿近郊にお勤めされている方や学校に通われている方は、JR・日比谷線恵比寿駅西口より徒歩1分の恵比寿形成外科・美容クリニックにご来院ください。
施術をご検討されている方、お悩みやご相談がありましたらお気軽にお問い合わせください。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ~ 16:45 | / | ● | ● | ▲ | ● | ▲ | / |
▲ 10:00 ~ 19:00 ▲ 10:00 ~ 14:00