皮膚の腫瘍(できもの)
- 単純黒子(ほくろ)
- 皮膚の腫瘍
- 疣贅・皮膚繊維種(いぼ)
- 粉瘤(おでき)
- 脂肪種
- アクロコロドン(スキンタッグ)
- 脂漏性角化症(老人性シミ)
など
通常、皮膚は一定のサイクルに従って表面の皮膚の油(皮脂)と垢(角質)が、皮膚からはがれていきます。 粉瘤は、その本来はがれ落ちるはずだった角質と皮脂が落ちずに、表皮にある嚢腫という袋状の壁の中にたまり、しこりになってしまうことを指します。 アテロームとも呼ばれます。
実は原因があまり明確に分かっていない病気です。
皮膚に細かい傷がつくなど、外傷由来のものが多いと言われていますが、はっきりとしていません。
半球状に盛り上がったしこりは、数mm~数cmに成長します。嚢腫と呼ばれる袋の中には角質や皮脂が閉じ込められており、時間と共にどんどんたまっていくため、しこりは徐々に大きくなります。 そのしこりを強く押すと、臭くてどろどろした内容物(角質と皮脂の混ざったもの)が出てくることもあります。
また、袋(嚢腫)の中に細菌が侵入すると、膿んで痛みが伴うこともあります。これを炎症性(化膿性)粉瘤と呼びます。
赤みや痛み(炎症)を伴わない場合は、粉瘤(嚢腫)を表面の皮膚ごと摘出します。基本的には局所麻酔による日帰り手術が可能です。 粉瘤は良性の腫瘍ですので、切除せずとも悪性化することはほとんどありませんが、自然消失することもありませんので、ある程度の大きさになったものは手術したほうがよいでしょう。 強い炎症を伴う場合は、すみやかに中の膿を外に出す処置をします。
粉瘤の表面に直径4mmほどの円筒状のメスを刺して皮膚をくり抜き、その穴から内容物や袋そのものを取り出す方法です。 切り開く手術よりも施術時間は短くなりますが、傷口は縫わないため、完治までの日数は長くなったり、傷跡が目立ちやすくなることがあります。
当院では、形成外科専門医とスタッフが丁寧に対応いたしますので、お気軽にお申し出ください。
恵比寿近郊にお勤めされている方や学校に通われている方は、JR・日比谷線恵比寿駅より徒歩1分の恵比寿形成外科・美容クリニックにご来院ください。
施術をご検討されている方、お悩みやご相談がありましたらお気軽にお問い合わせください。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~19:00 | / | ● | ● | ● | ● | ▲ | / |
▲ 10:00 ~ 14:00